地蔵塚古墳(読み)じぞうづかこふん

日本歴史地名大系 「地蔵塚古墳」の解説

地蔵塚古墳
じぞうづかこふん

[現在地名]行田市藤原町

若小玉わかこだま古墳群の北縁にあり、墳頂に地蔵堂が祀られているので、その名がある。県指定史跡。石室は古く開口したものらしく、「風土記稿」や「増補忍名所図会」にすでに記載されている。昭和三七年(一九六二)石室の崩壊が進んだので修復工事が行われたが、その際斜めに落下していた天井石を取除いたところ、側壁面から線刻画が現れ、改めて注目されるに至った。壁画には、小鳥や、舟に乗り櫂をとる人物、弓矢を持ち烏帽子を被った人物などが描かれている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む