地衣構成藻(読み)ちいこうせいそう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「地衣構成藻」の意味・わかりやすい解説

地衣構成藻
ちいこうせいそう

地衣体を構成する藻類。ゴニジアgonidiaともいい、地衣構成菌対語。地衣体の皮層直下層状となるものと、皮層の下の髄層全体に分散するものとがある。ほとんどが単細胞性のもので、地衣体のなか光合成を営む。地衣構成藻には緑藻類藍藻(らんそう)類がある。

[佐藤正己]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む