地頭領町(読み)じとうりようまち

日本歴史地名大系 「地頭領町」の解説

地頭領町
じとうりようまち

[現在地名]津市東丸之内ひがしまるのうち

宿屋しゆくや町の南に続く伊勢参宮街道筋の町人町で旅宿業も許可されていた。天正八年(一五八〇)織田信包の城下町形成以前は、この付近も乙部おとべ村に含まれた。承久二年(一二二〇)一〇月一四日の関東下知状(楓軒文書纂)乙部郷の地頭として「新藤内咸(ママ)定法師孫娘彦熊」の名があり、正安二年(一三〇〇)八月二三日の六波羅裁許状(大友文書)乙部御厨の地頭として源幸貫の名がみえ、この町名はそれらと関係があるとも思われる。

寛永元年(一六二四)の町年寄推挙文書(津市史)には「地頭領」に忠右衛門・二郎太夫・七兵衛らの名がみえる。元禄一一年(一六九八)調べの津町人分限帳(草蔭冊子)には、木口屋宗貞・久保田屋忠兵衛・久保田屋九十郎・紙屋三郎兵衛らがあげられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android