坂倉源次郎(読み)さかくら げんじろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「坂倉源次郎」の解説

坂倉源次郎 さかくら-げんじろう

?-? 江戸時代中期の鉱山師。
江戸幕府の金座役人後藤庄三郎の使用人幕府から金山開発の命をうけ,元文元年(1736)と翌年,蝦夷(えぞ)地を調査,松前の産物地理,アイヌの風俗言語などを「北海随筆」に記録し,のちの蝦夷地開拓論に影響をあたえた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む