坂内直頼(読み)さかうち なおより

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「坂内直頼」の解説

坂内直頼 さかうち-なおより

1644ごろ-1711ごろ 江戸時代前期の国学者
正保(しょうほ)元年ごろの生まれ。京都の人。貞享(じょうきょう)2年諸国の神社縁起などを問答形式で列挙した「本朝諸社一覧」(8巻)を刊行した。正徳(しょうとく)元年ごろ死去。享年68歳か。字(あざな)は雪庭。通称は葉山之隠士。号は山雲子,如是相。著作はほかに「九想詩諺解」「山城四季物語」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む