坂口平三郎(読み)さかぐち へいざぶろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「坂口平三郎」の解説

坂口平三郎 さかぐち-へいざぶろう

1861-1897 明治時代の殖産家。
文久元年2月28日生まれ。明治10年大阪府岸和田に試験農場「東皐園(とうこうえん)」をひらく。12年神戸のアメリカ人からタマネギ3個を入手し,栽培,採種成功。14年種子の販売を開始し,和泉(いずみ)地方に栽培を普及させた。明治30年3月14日死去。37歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む