坂戸遺跡(読み)さかといせき

日本歴史地名大系 「坂戸遺跡」の解説

坂戸遺跡
さかといせき

[現在地名]岡崎市島坂町 木ノ元・三本木・西三本木

矢作川中流右岸の標高一〇メートルの沖積地に立地。遺跡の中心に式内社酒人さかと神社があり、遺跡の北西には条里制遺構もある。昭和四七年(一九七二)に行われた農業水利事業で、弥生時代中期初頭から平安時代前葉にかけての土器と弥生時代後期の木器および建築用材が大量に出土した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む