坂本小路
さかもとこうじ
[現在地名]柳川市坂本町
本小路通り中ほどから西に入り、山王宮(現日吉神社)へ至る通りに面した区域と、薬師小路から西へ延び弥兵衛門へ至る通りに面した区域からなる。前者を坂本小路、後者を裏坂本小路とよぶ。また裏坂本小路西側より東に入る通りに面した区域を二軒小路という(「文久・慶応・明治家中変遷」伝習館文庫)。武家地。南は堀を隔てて柳川城三の丸、西も堀を隔てて外小路。天正九年(一五八一)八月彼岸日、蒲池兵庫頭家恒(鎮運)が願主となっている清水寺鐘追銘(古鐘銘集成)には「瀬高上荘梁河村 坂本」とあり、この「坂本」を坂本小路に比定する説がある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 