坂東山(読み)ばんどうやま

日本歴史地名大系 「坂東山」の解説

坂東山
ばんどうやま

郡内ぐんない国中くになかを分つ連山をさしたと思われる山名。「吾妻鏡」建保元年(一二一三)五月四日条によれば、和田義盛の乱に敗れて逃れてきた古郡保忠兄弟は「甲斐国坂東山波加利之東競石郷二木」で、和田常盛・横山時兼は「坂東山償原別所」で自殺している。二木・償原別所とも該当する地名は現在残されていないが、競石は江戸時代まで中初狩なかはつかり村・下初狩村の間にあった(甲斐国志)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む