坂田兵四郎(読み)さかた ひょうしろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「坂田兵四郎」の解説

坂田兵四郎 さかた-ひょうしろう

1702-1749 江戸時代中期の長唄唄方。
元禄(げんろく)15年生まれ。初代坂田藤十郎の甥(おい)。坂田派の流祖享保(きょうほう)15年初代瀬川菊之丞とともに京都から江戸にうつり,翌年中村座で「無間(むけん)の鐘」をうたい好評を博す。めりやすを得意とし,江戸長唄界で初代松島庄五郎とともに活躍した。寛延2年6月11日死去。48歳。京都出身。名は「へいしろう」ともよむ。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む