坂田宮(読み)さかたのみや

日本歴史地名大系 「坂田宮」の解説

坂田宮
さかたのみや

坂田郡にあったとみられる行宮。「倭姫命世紀」に天照大神の鎮座地を求めて巡歴する倭姫命が「四年乙未、淡海ノ甲賀ノ日雲宮ニ遷リたまひ、四年斎き奉る。時に淡海の国造、地口御田ヲ進る」とあり、また「八年乙亥、同国の坂田宮に遷幸ナリテ、二年斎き奉る。時に坂田君等、地口御田ヲ進る」とあり、倭姫命が甲可日雲宮に次いで坂田宮にとどまり、天照大神を奉祭していたことが知られる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む