坂田 警軒
サカタ ケイケン
- 肩書
- 衆院議員
- 別名
- 通称=坂田 丈平(サカタ ジョウヘイ) 別名=丈 字=夫卿 別号=九邨
- 生年月日
- 天保10年5月5日(1839年)
- 出身地
- 備中国川上郡九名村(岡山県)
- 経歴
- 阪谷朗廬の興譲館(後月郡寺戸村)で15歳から学び、都講となった。万延元年肥後の木下犀潭に入門、慶応元年江戸に出て安井息軒に師事。帰国後岡山藩家老池田天城の賓師となり、明治元年興譲館長となった。12年岡山県会議員、次いで議長、19年京都同志社講師、23年以来衆院議員当選3回。のち慶応義塾、高等師範、斯文学会、哲学館などの講師を務めた。
- 没年月日
- 明治32年8月15日
出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報
Sponserd by 
坂田警軒 さかた-けいけん
1839-1899 幕末-明治時代の漢学者,政治家。
天保(てんぽう)10年5月5日生まれ。備中(びっちゅう)(岡山県)の人。阪谷朗廬(ろうろ),木下犀潭(さいたん),安井息軒にまなぶ。明治元年郷里の郷校興譲館館長となり,閑谷黌(しずたにこう)でも教えた。岡山県会議員をへて,明治23年衆議院議員(当選2回)。のち慶応義塾などの講師をつとめた。明治32年8月15日死去。61歳。名は丈。字(あざな)は夫卿。通称は丈助,丈平。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 