木下犀潭(読み)きのした さいたん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「木下犀潭」の解説

木下犀潭 きのした-さいたん

1805-1867 江戸時代後期の儒者
文化2年8月5日生まれ。肥後(熊本県)菊池郡豪農の子。藩校時習館でまなび,成績優秀により名字帯刀をゆるされる。天保(てんぽう)6年江戸の佐藤一斎に入門。時習館訓導となり竹添(たけぞえ)進一郎,井上毅(こわし)らの門人をそだてた。慶応3年5月6日死去。63歳。名は業広。字(あざな)は子勤。通称は宇太郎,真太郎。別号に韡村(いそん),澹翁。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む