木下犀潭(読み)きのした さいたん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「木下犀潭」の解説

木下犀潭 きのした-さいたん

1805-1867 江戸時代後期の儒者
文化2年8月5日生まれ。肥後(熊本県)菊池郡豪農の子。藩校時習館でまなび,成績優秀により名字帯刀をゆるされる。天保(てんぽう)6年江戸の佐藤一斎に入門。時習館訓導となり竹添(たけぞえ)進一郎,井上毅(こわし)らの門人をそだてた。慶応3年5月6日死去。63歳。名は業広。字(あざな)は子勤。通称は宇太郎,真太郎。別号に韡村(いそん),澹翁。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む