デジタル大辞泉
「都講」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
と‐こう【都講】
- 〘 名詞 〙
- [ 一 ] ( :カウ )
- ① 塾生のかしら。塾頭。〔後漢書‐楊震伝〕
- ② 天皇の読書始めの式で、侍読(じどく)の講義した箇所を復習する役。尚復(しょうふく)。
- [初出の実例]「帝喚二散位従四位下春澄宿禰善縄一、於二北殿一講二文選一、丹後権守従五位上豊階公安人為二都講一」(出典:日本文徳天皇実録‐仁寿元年(851)四月丁卯)
- [ 二 ] ( :コウ ) ( 講会を都(す)ぶるものの意 ) 仏語。講会を主宰し、問いを発して講者の解説を導き出す役。
- [初出の実例]「兼延屈二致仕僧都空海、少僧都豊安、致仕律師施平、律師載栄、泰演、玄叡、明福等一、以為二講匠一、泰命都講、慈朝達親」(出典:性霊集‐六(835頃)天長皇帝為故中務卿親王講法花経願文)
- [その他の文献]〔僧史略‐上〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「都講」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 