精選版 日本国語大辞典 「都講」の意味・読み・例文・類語 と‐こう【都講】 〘 名詞 〙[ 一 ] ( :カウ )① 塾生のかしら。塾頭。〔後漢書‐楊震伝〕② 天皇の読書始めの式で、侍読(じどく)の講義した箇所を復習する役。尚復(しょうふく)。[初出の実例]「帝喚二散位従四位下春澄宿禰善縄一、於二北殿一講二文選一、丹後権守従五位上豊階公安人為二都講一」(出典:日本文徳天皇実録‐仁寿元年(851)四月丁卯)[ 二 ] ( :コウ ) ( 講会を都(す)ぶるものの意 ) 仏語。講会を主宰し、問いを発して講者の解説を導き出す役。[初出の実例]「兼延屈二致仕僧都空海、少僧都豊安、致仕律師施平、律師載栄、泰演、玄叡、明福等一、以為二講匠一、泰命都講、慈朝達親」(出典:性霊集‐六(835頃)天長皇帝為故中務卿親王講法花経願文)[その他の文献]〔僧史略‐上〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
普及版 字通 「都講」の読み・字形・画数・意味 【都講】とこう(かう) 講師。〔後漢書、丁鴻伝〕鴻、年十三、桓榮に從ひて歐陽書を受け、三年にして句にらかに、論を善くし、と爲る。字通「都」の項目を見る。 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報