阪谷朗廬(読み)さかたにろうろ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「阪谷朗廬」の意味・わかりやすい解説

阪谷朗廬
さかたにろうろ
(1822―1881)

幕末維新期の儒学者で、明六社(めいろくしゃ)の最年長の同人。本名素(しろし)、字(あざな)は子絢(しけん)。備中国(びっちゅうのくに)(岡山県)川上郡日里村(現、井原(いばら)市)の旧家三男として生まれる。幼時より漢学を修め、大塩平八郎の洗心洞(せんしんどう)に入門。のち江戸に出て昌平黌(しょうへいこう)教授古賀侗庵(こがどうあん)(1788―1847)の久敬舎に学び、侗庵の晩年には塾頭を務めた。1853年(嘉永6)郷里に新たに設立された郷校(ごうこう)興譲館(こうじょうかん)の督学に迎えられ、維新までの十数年間、教育に専念。碩儒(せきじゅ)朗廬の名はしだいに高まり、水戸の弘道館(こうどうかん)、萩(はぎ)の明倫館とともに天下三館と称されるに至った。1871年(明治4)秋、廃藩置県後、東京に転居、これより約10年間、維新政府に下級官吏として出仕。1874年明六社に参加。1878年12月東京学士院会の互選会員に選出された。

[田代和久 2016年9月16日]

『阪谷素子絢著『朗廬全集』全1巻(1893・阪谷芳郎)』『高橋昌郎「明六社員阪谷素について」(『坂本太郎博士頌寿記念日本史学論集(下)』所収・1983・吉川弘文館)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「阪谷朗廬」の解説

阪谷朗廬 さかたに-ろうろ

1822-1881 江戸後期-明治時代漢学者
文政5年11月17日生まれ。阪谷芳郎の父。大坂で大塩平八郎,江戸で昌谷(さかや)精渓らにまなび,郷里の備中(びっちゅう)(岡山県)にかえって,郷校の興譲館館長となる。維新後は陸軍省,文部省,司法省などにつとめた。明六社同人,東京学士会院会員。明治14年1月15日死去。60歳。名は素(しろし)。字(あざな)は子絢(しけん)。通称は素三郎,希八郎。著作に「朗廬文鈔(ぶんしょう)」「田舎話」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「阪谷朗廬」の解説

阪谷朗廬 (さかたにろうろ)

生年月日:1822年11月17日
江戸時代末期;明治時代の儒学者
1881年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android