坊寺村(読み)ぼうじむら

日本歴史地名大系 「坊寺村」の解説

坊寺村
ぼうじむら

[現在地名]福山市駅家えきや町坊寺

下山守しもやまもり村の西、服部はつとり川が芦田あしだ川に合流する地点に位置する小村中世には度々芦田川の氾濫原となった所であろう。「備陽六郡志」に「貞享の頃まで法師むらと云けるが、いつの比よりか坊寺村と書直し侍る」とある。「福山志料」は「通証に和名抄ニ品治トイヘル郷名ハ此村ナリト云、ホムチヲボウチト云伝ヘシニヤ」とし、「今按ニ榜示ト云ハ今ノ制札ノ如キモノナリ、其アル所ヲ榜示ト云トモイヘリ」と記す。

まったくの平野部で福島氏時代までは芦田川の南にあったが、水野氏時代に川替えが行われ村落川北に移された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 服部 あし 朝倉

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む