日本歴史地名大系 「旧品郡地区」の解説 旧品郡地区きゆうあしなぐんちく 広島県:福山市旧品郡地区現福山市域のうち東流する芦田(あしだ)川の南北両岸とその北方服部(はつとり)谷の地域、すなわち福山市編入時の芦品郡駅家(えきや)町および芦田川の支流有地(あるじ)川の流域、すなわち同じく芦品郡芦田町であった地域からなる。江戸時代の当地には品治(ほんじ)郡一六村、安那(やすな)郡二村、芦田郡四村があり(天保郷帳)、水野氏断絶から松平氏入封に至る一時期を除いては全村福山藩領であった。明治二二年(一八八九)の町村制施行により当地区の品治郡域は宜山(むべやま)村・万能倉(まなぐら)村・坊寺(ぼうじ)村・江良(えら)村・倉光(くらみつ)村・中島(なかしま)村・戸田(とだ)村・服部村、安那郡域は法成寺(ほうじようじ)村、芦田郡域は福相(ふくそう)村・有磨(ありま)村となった。同二八年戸田村は戸手(とで)(現芦品郡新市町)・近田(ちかた)の二村に分離、同三一年品治郡・芦田郡が合併して芦品郡、安那郡・深津(ふかつ)郡が合併して深安郡となり、各々同郡に属した。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by