坊川沢(読み)ぼうがわさわ

日本歴史地名大系 「坊川沢」の解説

坊川沢
ぼうがわさわ

西流して小猿部おさるべ川に注ぐ坊川の南北両域に広がる長渡ながわたり李木すももぎ・めたら・焼山やけやま夏山なつやまなど一四沢一帯の総称で秋田藩留山。寛政六年(一七九四)には、麓村七日市なのかいちのほか、品類しなるい岩脇いわわき横淵よこぶち中屋敷なかやしき、それに米内沢よないざわ村(現森吉もりよし町)枝郷の上新田かみしんでん中新田下新田の各村々が入会している(御留山并ニ銅山片付山書上帳)米内沢枝郷の参加は延享二年(一七四五)からで、月に屶一八丁の制限があった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む