坪穴村(読み)つぼあなむら

日本歴史地名大系 「坪穴村」の解説

坪穴村
つぼあなむら

[現在地名]黒川村坪穴

高坪たかつぼ山の南麓、胎内たいない川中流の右岸段丘上にあり、南東栗木野くりきの新田夏井なつい村、北西樫谷かしだに村に接する。東はなし峠を越えて須巻すまき村へと続く。元亨元年(一三二一)七月二一日の佐々木(加地)有綱打渡状(三浦和田氏文書)奥山おくやま草水くそうず条内として「坪穴」がみえ、和田又四郎(黒川章連)へ打渡されている。翌二年七月七日には章連と伯母平氏(河村太郎次郎入道浄阿妻)との持倉もちくら長谷ながたに栖巻すまき・坪穴の四ヵ所をめぐる相論に対し、章連の主張が認められた(「関東下知状」同文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む