樫谷村
かしだにむら
[現在地名]松野町富岡
吉野川の支流堀切川に沿う谷間に位置する。北は松丸村、南は目黒村に接する。
慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)の宇和郡の項に「樫谷村 深山続キ柴山有」と村名がみえる。「
墅截」、宝永三年(一七〇六)の「大成郡録」によると、当村は本村・蕗野々・久米地・小屋之川の四組に分れていた。天明二年(一七八二)に村方の世直しのため、富岡村と改称された。宇和島藩領。
太閤検地の石高は七九七石四斗四升で、耕地面積の比率は田七七パーセント、畑二三パーセント。寛文検地では石高が二〇パーセントも減少し、田七五パーセント、畑二五パーセントとなっている。「
墅截」によると村柄は「中」、田畑はともに「下」とされ、水掛りは「吉」となっている。鬮持制実施期の本百姓一人前の耕地は田八反、畑一反四畝二一歩で、百姓数は六五人、うち本百姓四二人、半百姓一六人、四半百姓六人、庄屋一人であった。
樫谷村
かしだにむら
[現在地名]牧村樫谷
飯田川支流樫谷川流域にあり、東は泉村、北は川井沢村・大月村、南は国川村。文禄(一五九二―九六)頃の頸城郡絵図では「御料所宇津郷扱かし谷村 下」とあり、本納五石六斗・縄高一五石九斗三升四合、家一軒・六人。正保国絵図に村名があり、延宝七年(一六七九)の越州四郡高帳では高二九石余。天和三年郷帳では高七二石四斗余、うち山高二斗七升一合・漆高一石二斗六升・青苧高四斗七升七合、反別田一町五反余・畑屋敷一五町余・山林一四町一反余・青苧畑五畝余、漆木一二六本、家数一〇。安永九年(一七八〇)の新田検地では高二七石七斗余・反別三町四反余(牧村郷土誌)。
樫谷村
かしのたにむら
[現在地名]土佐山田町樫ノ谷
四手藤村の西北、穴内川沿岸に集落が点在する。長岡郡に属し、本山郷(現長岡郡本山町など)の南西端の地で、江戸時代は上倉郷に含まれた。
天正一六年(一五八八)の本山分樫之谷地検帳によれば総地積一二町八反二二代四歩、うち本田は一反余、屋敷畠九反余と少なく、切畑が一一町八反余を占める。屋敷地二反三〇代二歩をもつ名本の神兵衛の給地が多いが、半分は自作農民がそれぞれ耕作しているのが注目される。屋敷は七筆でうち六筆が居屋敷。切畑の作物として稗・小豆・蕎麦・芋・粟が記される。江戸時代は元禄地払帳によると本田高一〇・四三二石はすべて浅利甚丞の知行地。
樫谷村
かしだにむら
[現在地名]黒川村坪穴
高坪山南麓、胎内川右岸にあり、南東は坪穴村に接する。正保国絵図に村名がみえ、高三二石余。村上藩領に属し、宝永六年(一七〇九)幕府領、正徳二年(一七一二)以降旗本松平領。北方の大沢山は近郷一七ヵ村の入会山で度度入会相論があった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 