垂る木(読み)たるき

精選版 日本国語大辞典 「垂る木」の意味・読み・例文・類語

たる‐き【垂木・榱・椽・棰・架】

  1. 〘 名詞 〙 屋根面を形成するために、棟から桁へ渡す長い木材。はえき。たりき
    1. 垂木〈奈良県法隆寺鐘楼〉
      垂木〈奈良県法隆寺鐘楼〉
    2. [初出の実例]「架四枝〈六枝各長二丈四尺、、方四寸、卅八枝各長一丈五尺、方三寸、直〉」(出典正倉院文書‐雑材并檜皮和炭等納帳・天平宝字六年(762)正月一五日)
    3. 「椽(タルキ)をみがき軒をならべ」(出典:浮世草子懐硯(1687)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む