し‐すん【四寸】
- 〘 名詞 〙
- ① 江戸新吉原で揚代四匁の局女郎。
- [初出の実例]「爰(ここ)の難波にては、端の女郎も汐・影・月など優しくいふに、葭原にては二寸・三寸・四寸・五寸といふこそ鄙(いや)しけれ」(出典:浮世草子・好色万金丹(1694)五)
- ② 女郎の揚代、四〇〇文。また、揚代四〇〇文の下級な女郎をいう。
- [初出の実例]「橋向ふの四寸は、四文銭で懐(ふところ)にしやすく」(出典:洒落本・当世気どり草(1773))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 