四寸(読み)しすん

精選版 日本国語大辞典 「四寸」の意味・読み・例文・類語

し‐すん【四寸】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 江戸新吉原で揚代四匁の局女郎
    1. [初出の実例]「爰(ここ)難波にては、端の女郎も汐・影・月など優しくいふに、葭原にては二寸三寸・四寸・五寸といふこそ鄙(いや)しけれ」(出典浮世草子好色万金丹(1694)五)
  3. 女郎の揚代、四〇〇文。また、揚代四〇〇文の下級な女郎をいう。
    1. [初出の実例]「橋向ふの四寸は、四文銭で懐(ふところ)にしやすく」(出典:洒落本・当世気どり草(1773))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む