たりき

精選版 日本国語大辞典 「たりき」の意味・読み・例文・類語

たり‐・き

[1] (完了助動詞「たり」の連用形過去の助動詞「き」の付いたもの) 完了または継続した状態を回想していう。「たりけり」のように、感動的な語感はない。…た。…だった。
※竹取(9C末‐10C初)「竹の中より見つけ聞えたりしかど、なたねのおほきさおはせしを」
[2] (断定の助動詞「たり」の連用形に過去の助動詞「き」の付いたもの) …だった。
神皇正統記(1339‐43)序「民主子孫相続して久く君たりしが、漸正法も衰へしより寿命も減じて八万四千歳にいたる」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android