垂園森(読み)たれそのもり

日本歴史地名大系 「垂園森」の解説

垂園森
たれそのもり

[現在地名]上野市市部

古木の茂る森前もりまえに昔ながらの面影をとどめる。「枕草子」に「たれその森」があり、歌学書「能因歌枕」「和歌初学抄」「八雲御抄」は「杜」の項に伊賀としてあげる。

<資料は省略されています>

「誰其の森」の意で、古謡曲にも「たれその森」がある(和謡分国記)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む