日本大百科全書(ニッポニカ) 「三輪素麺」の意味・わかりやすい解説
三輪素麺
みわそうめん
大和(やまと)国三輪(奈良県桜井市)特産のそうめん。そうめんは室町時代から南都諸寺院や貴紳の間で非時食として、また贈答品として珍重されたが、『大乗院寺社雑事記』『多聞院(たもんいん)日記』には素麺・索麺の文字が混用されている。しかし、三輪素麺が広く周知利用されたのは近世以降で、『毛吹草(けふきぐさ)』に「三輪索麺(そうめん)」とみえ、貝原益軒(えきけん)の『和州巡覧記』には「三輪の町に索麺を多くうる、名産なり」とあり、『大和志』にも「麺線(そうめん) 三輪・馬場(ばば)・金屋(かなや)三村出売四方、世称三輪索麺」とあるように広く販売されていた。そうめんの原料の麦粉は地元の産で、三輪山北側の車谷で製粉し、1763年(宝暦13)の「三輪村差出明細帳(さしだしめいさいちょう)」に示すように農村の冬季の副業で、こねた麦粉に実綿(みわた)油またはごま油を塗り、手で引き伸ばすのが特徴で、風味を出すため梅雨期を過ぎて出荷された。『日本山海名物図会』(1754)には作業の挿絵を多く載せる。
[平井良朋]