垂水真公(読み)たるみの まさぎみ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「垂水真公」の解説

垂水真公 たるみの-まさぎみ

?-? 飛鳥(あすか)時代の人。
「新撰姓氏録」によると,孝徳天皇のとき旱魃(かんばつ)で井戸の水がかれたため,樋(とい)をかけて垂水岡のふもとから水を宮内にひきいれた。その功により天皇から垂水公の氏姓をあたえられ,垂水神社をつかさどったという。本姓は阿利。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む