垂水神社(読み)たるみじんじや

日本歴史地名大系 「垂水神社」の解説

垂水神社
たるみじんじや

[現在地名]吹田市垂水町一丁目

千里丘陵の南端にある。祭神豊城入彦命・大己貴命・少彦名命。旧郷社。「延喜式」神名帳に「垂水神社名神大。月次新嘗」とみえる。創建年代はつまびらかでないが、「新撰姓氏録」(右京皇別)の「垂水公」の注に当社との関係がみられる。それによると孝徳天皇時代に旱魃し、河井が涸絶することがあった。その時、阿利真公が高樋を造作し、天皇の宮に水を通じて御膳に供えたので、天皇はその功を賞して垂水公の姓を与え、垂水神社をつかさどらせたとある。主神である豊城入彦命は「古事記」「日本書紀」によると崇神天皇の皇子である。前引の「新撰姓氏録」には「垂水公」は「豊城入彦命四世孫賀(袁)乃真稚命之後也」と記されているので、当社をつかさどった垂水公と主神との関係はみられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

デジタル大辞泉プラス 「垂水神社」の解説

垂水神社

大阪府吹田市にある神社。“垂水”は「たるみ」と読む。旧郷社。孝徳天皇の時代の創祀とされる。祭神は豊城入彦命(とよきいりひこのみこと)。祈雨の神として信仰を集める。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む