垈村(読み)ぬたむら

日本歴史地名大系 「垈村」の解説

垈村
ぬたむら

[現在地名]三珠町垈

畑熊はたくま村・中山なかやま村の南東あし川渓谷左岸の山間村。南は山家やまが(現市川大門町)大磯小磯おおいそこいそ(現下部町)に接する。村名は集落が垈(湿地)にあることに由来するとみられる。戦国期には九一色くいしき郷に含まれた。もと高萩たかはぎ村に属していたが、慶長六年(一六〇一)検地により分村したとされる(三珠町誌)。慶長古高帳に「ぬた村」とみえ高一〇石余。元禄郷帳には高萩村枝郷垈村とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む