垓下の戦(読み)がいかのたたかい

改訂新版 世界大百科事典 「垓下の戦」の意味・わかりやすい解説

垓下の戦 (がいかのたたかい)

中国,前202年に漢の劉邦と楚の項羽の間におこなわれた決戦をいう。垓下Gāi xiàは現在の安徽省霊璧県の地である。初戦では漢軍が敗北し,二戦では楚兵が大敗する。四周を漢軍に包囲され,四面みな楚歌するを聞いた項羽は,楚地がすべて漢軍についたと思い,最期と観念した。〈垓下の歌〉を作り,天に見放された不運を嘆き,愛馬の騅(すい)と虞美人(ぐびじん)の行く末を案じたあと,奮戦してみずから命を絶った。〈四面楚歌〉はこの故事にもとづく。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 早苗 上田

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android