垣田駅(読み)かきたのえき

日本歴史地名大系 「垣田駅」の解説

垣田駅
かきたのえき

山陽道厚狭あつさ(現厚狭郡山陽町)から分岐北上して山陰道伊甘いかむ(現島根県浜田市)に至る陰陽連絡路に設けられた古代の駅。「延喜式(兵部省)には「垣田」とあるが「和名抄」高山寺本には「埴田」とする。位置については確定できないが「和名抄」に記載される椿木つばき郷の内と思われる現椿東の中津江ちんとうのなかつえに比定される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む