垣覗(読み)かきのぞき

精選版 日本国語大辞典 「垣覗」の意味・読み・例文・類語

かき‐のぞき【垣覗】

  1. 〘 名詞 〙 垣根のすき間からのぞき見ること。転じて、物事のほんの一部を見ることにいう。
    1. [初出の実例]「そばあたりのし足してのかきのそきうるさの人のねすみごころや」(出典:西明寺殿百首和歌(江戸初))
    2. 「只うはべのみを垣のぞきして努々(ゆめゆめ)それを羨む勿れ」(出典細君(1889)〈坪内逍遙〉三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む