デジタル大辞泉
「細君」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さい‐くん【細君・妻君】
- 〘 名詞 〙 ( 「細」は小、小君の意。「妻君」はあて字 )
- ① 他人に対して、自分の妻をいう語。〔文明本節用集(室町中)〕
- [初出の実例]「此事を妻君(サイクン)にも咄すと、妻君は只呆れるばかり」(出典:暑中休暇(1892)〈巖谷小波〉一)
- [その他の文献]〔漢書‐東方朔伝〕
- ② ( 転じて ) 他人の妻をいう語。
- [初出の実例]「北里のお茶屋の妻君(サイクン)」(出典:安愚楽鍋(1871‐72)〈仮名垣魯文〉初)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「細君」の読み・字形・画数・意味
【細君】さいくん
身分ある人の妻。のち、自分の妻をいう。〔漢書、東方朔伝〕上(しやう)笑ひて曰く、先生をして自ら責めしめしに、廼(すなは)ち反りて自ら譽(ほ)むと。復(ま)た酒一石・
百斤を賜ひ、歸りて細君に
らしむ。字通「細」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
細君(中国、前漢)
さいくん
生没年不詳。中国、前漢の武帝(在位前141~前87)のとき、匈奴(きょうど)対策のために、天山山脈北方から甘粛(かんしゅく)省西部にかけて勢力を張っていた烏孫(うそん)の昆莫(こんばく)(王)のもとに、武帝の皇女として嫁いだ江都王劉建(りゅうけん)の娘。嫁してのち、王は老齢で言語も通ぜず、悲しんで「われを嫁す天の一方……願わくば黄鵠(こうこく)(大きな鳥)となりて故郷に帰らん」と歌ったという(『漢書』「西域伝」)。のち王の孫と再婚し一女を産んだが、降嫁して4、5年で他界したと伝えられる。
[尾形 勇]
細君(妻)
さいくん
他人に対して自分の妻を戯れにへりくだっていう語であるが、今日では、他人の妻にもいう。「細」は小の意で、「妻君」と書くのは当て字。もともとは中国の諸侯の夫人の称で、漢の東方朔(とうぼうさく)が天子からその女房孝行を賞されて、「細君に遣わせ」と酒1石と肉100斤を賜った、と伝える『漢書(かんじょ)』「東方朔伝」の故事が名高いが、この細君の語は当時の婦人にままみられる固有名詞で、東方朔の妻の名であるとする説もある。
[田所義行]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
細君
さいくん
Xi-jun; Hsi-chün
中国,前漢の武帝の元封1 (前 110) 年頃烏孫王昆莫に嫁した宗室の女。遊牧民のテント生活に望郷の念やみがたく,「願わくは黄鵠となって故郷に帰らん」で結ばれる詩を作ったと『漢書』西域伝に伝えられる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 