デジタル大辞泉
「埃茸」の意味・読み・例文・類語
ほこり‐たけ【×埃×茸】
ハラタケ科のキノコ。夏から秋に山野の地上に生える。宝珠形で、初め白いがのち淡灰褐色になる。熟すと頂に穴が開いてほこりのように胞子が噴き出す。若いものは食用。きつねのちゃぶくろ。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ほこり‐たけ【埃茸】
- 〘 名詞 〙
- ① 担子菌類ホコリタケ科のキノコの総称。キノコの体は外皮に包まれ、胞子は成熟するまで外に現われない。いずれも若いときは肉が白く食用となるが、胞子が熟すとキノコの外皮が破れて外に吹き出し、ほこりのような状態を呈する。主なものにオニフスベ、ホコリタケなどがある。
- ② ホコリタケ科のキノコ。各地の山野の地上に普通に見られる。高さ四~五センチメートルの洋梨形で頭部は宝珠形、若いときは白く、しだいに灰褐色となる。熟すと、頂端の小孔から煙のように胞子を吹き出す。若いものは食用として美味。きつねのちゃぶくろ。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
埃茸 (ホコリタケ)
学名:Lycoperdon perlatum
植物。ホコリタケ科のキノコ
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 