城の台遺跡(読み)しろのだいいせき

日本歴史地名大系 「城の台遺跡」の解説

城の台遺跡
しろのだいいせき

[現在地名]佐川町丙 城の台

仁淀によど川の支流柳瀬やなぜ川に沿う標高九〇メートルの石灰質の小丘中腹にある。縄文早期の洞穴遺跡であるところから、城の台石灰洞遺跡ともよばれる。昭和一六年(一九四一)に発見され、同年発掘調査が行われた。遺跡は明治二九年(一八九六)以降の石灰石採掘のため一部しか残らず、洞穴洞口を南に向け、洞の幅は二メートル前後であったという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む