アナグマ(英語表記)Old World badger
Meles meles

改訂新版 世界大百科事典 「アナグマ」の意味・わかりやすい解説

アナグマ (穴熊)
Old World badger
Meles meles

太くて短い,がんじょうな四肢をもつ食肉目イタチ科の哺乳類。胴はがっしりとして,吻(ふん)は突出する。全体として穴掘りに適した体だといえる。体長56~81cm,尾長11~20cm,体重10~16kg。体色は上面が灰色,下面および四肢が黒色。頭部は白色の地に,鼻の先端近くから目の周囲,耳にかけて黒色の縞がある。ヨーロッパおよび日本(北海道を除く)を含むアジアの温帯の低地から山地まで広く分布し,主として森林,低木林にすむほか,海岸の崖,畑地,ときには市街地内にも生息する。巣は地中に掘られた長さ10~20m,ときに100mに達するトンネルと,いくつかの巣室からなる複雑な構造のもので,アナグマはそこにふつう群れですむ。巣穴は代々受け継がれ,拡張されるため,ときには小山のようになる。巣室には枯草,麦わらなどの巣材がしかれ,冬の天気のよい朝には,巣材を巣穴の入口に出して干すこともある。巣穴の周囲には排糞のためのくぼみ,日光浴場や遊び場があり,森の採食場へ向かう,はっきりと踏み固められた通路が放射状にのびる。日没後に巣穴から出たアナグマは,通路をたどって採食に出かけ,1km2内外の行動圏を動き回る。雑食性に適した歯をもち,ウサギ,ネズミモグラなどの小型哺乳類,両生類,ミミズ,昆虫,植物の根,果実,種子などを食べる。秋には多量の食物を食べて体に脂肪として蓄える。冬は休眠に入るか,あるいは活動量が著しく低下する。嗅覚と聴覚に優れ,肛門腺からは強いにおいの分泌物を出す。交尾期はふつう夏であるが,受精卵の子宮への着床は12月ころまで遅滞し,雌は2~4月に1~5子を巣穴で生む。ヒトを除いて天敵はほとんどない。毛皮としての価値はあまりない。

 日本産の亜種ニホンアナグマM.m.anakumaは本州,四国,九州に分布する。別名マミササグマアツグマ。ときにはムジナと呼ばれ,タヌキと混同されるが,イヌ科のタヌキは四肢が細く,一見して区別できる。俗にいう〈タヌキ汁〉は〈アナグマ汁〉のことだといわれる。とくに冬の〈アナグマ汁〉はアナグマの脂肪とみその味が溶け合って美味とされた。かつては実用と道楽を兼ねて,巣穴を掘ったり,イヌに追わせたりして,アナグマ捕りが行われた。

 アナグマと呼ばれる動物には,ほかに中国,インド,アッサムなどにすむブタバナアナグマArctonyx collaris,北アメリカのアメリカアナグマTaxidea taxusネパール,アッサム,ミャンマーなどにすむ3種からなるイタチアナグマMelogaleなどがある。これらはいずれもアナグマに近縁で,アナグマ同様頭部に顕著な斑紋をもつ。強いにおいを発する肛門腺も同様によく発達している。ブタバナアナグマは,その長く裸出したよく動く吻を,食物を掘り出すのに使うといわれる。アメリカアナグマは単独性で,人家のない所では日中も活動する。おもな食物である地中の穴にすむ齧歯(げつし)類と違って,大きな穴を迅速に掘ることができる。イタチアナグマは森林や草原にすみ,日中は地中の巣穴,または物陰で休み,夕方から活動し,昆虫,ミミズ,果実などを食べる。木にも登り,樹上で休息することがある。
執筆者:

アナグマは18世紀以前にはブロックbrock(デンマーク語でblok)と呼ばれ,イギリスの地名ブロックホールズをはじめアナグマに由来する多くの地名が生まれたほど多数生息していた。ヨーロッパでは家庭と平和を愛する俗人のシンボルとされ,ドイツ民話には悪賢いキツネを誠意によって改心させるアナグマの話もある。民話面での役割としては日本のタヌキに相当するが,しかし平和や安全が乱されると激しく抵抗する性質ももつ。イギリスではこの性質を利用して,樽や人工の穴に追い込んだアナグマに犬をけしかけていじめる〈アナグマ攻めbadger baiting〉なる遊びも行われた。なお,ダックスフント種dachshundはアナグマ(ドイツ語でDachs)狩り用につくり出された犬である。また,アナグマの脚は山腹を歩きやすいように両側で長さが不ぞろいであるとの伝承があり,英語でbadger-leggedといえば足の長さが違う人を指す。なお,アメリカではウィスコンシン州民をアナグマ,同州を〈アナグマ州Badger State〉と俗称する。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アナグマ」の意味・わかりやすい解説

アナグマ
あなぐま /
badger
[学] Meles meles

哺乳(ほにゅう)綱食肉目イタチ科の動物。ユーラシア北部から中部に広く分布し、日本では本州、四国、九州にいるが、北海道、対馬(つしま)、壱岐(いき)、南西諸島などには自然分布していない。低地からかなり高地までの森林にすむ。ササグマ、アナホリマミなど異名が多く、タヌキと混称されて、マミ、ムジナなどとよばれたり地方によってあいまいな使い分けをされたりしている。体長45~90センチメートル、尾長12~20センチメートル。ずんぐりした体格で、四肢は短くて太い。毛色は淡褐色から褐色。タヌキに似ているが、尾が太く短いこと、つめが長く強いこと、耳が小さく、吻(ふん)が長いことなど、外観からも区別できる。肛門腺(こうもんせん)をもつ。トンネルを自分で掘ってすみ、冬ごもりをすることもある。トンネルはかなり長く、数頭から十数頭が共有するのが、「同じ穴のムジナ」の由来である。昼はこのトンネルで眠り、夜間に出て活動する。雑食性で、昆虫、カエル、ヘビ、ミミズ、小鳥、ネズミなど動物質のもののほか、植物の根、果実、キノコなども食べる。交尾期は7~9月、出産は2~5月で、雌親の体内で受精卵が発育を一時停止する妊娠遅延があるとされている。1産1子から数子。子は2か月ほどトンネルの中で育てられたのち、しだいに雌親に連れられて出歩き始め、秋には独立することもできる。寿命は12~15年。

 各国で狩猟対象となっており、ダックスフントはそのためにつくりだされた猟犬である(ドイツ語でダックスはアナグマ、フントはイヌの意)。日本では毎猟期に2000頭ほど捕獲されるが、鹿児島、島根、新潟県などに多い。気が荒く猟犬を逆襲するので、わなや、トンネルからいぶり出す方法がとられる。毛の質がよくないので、毛皮用にはあまり用いられず、髭(ひげ)そり用のブラシや毛筆に利用される。冬季の肉はかなり美味で、いわゆる「たぬき汁」として賞味される。

[朝日 稔]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「アナグマ」の意味・わかりやすい解説

アナグマ

ヨーロッパアナグマ,アナホリマミ,ササグマとも。食肉目イタチ科の哺乳(ほにゅう)類。体長60〜80cm,尾15〜20cm。ヨーロッパ北部からロシア,イラン,中国,日本(亜種ニホンアナグマ,北海道を除く)に分布。夜行性。雑食性で果実,ネズミなどを食べる。長大なトンネルを掘ってすみ,そこで冬眠する。毛はかたく,筆,ブラシに利用。肉は美味。→ムジナ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アナグマ」の意味・わかりやすい解説

アナグマ
Meles meles; Eurasian badger

食肉目イタチ科。体長 44~100cm,尾長 12~19cm。体は黒褐色で白の霜降り状。頭部は平たく,耳と眼は小さく,暗色の過眼線がある。夜行性で,地中に穴を掘って巣をつくる。穴はきわめて深く,地下 3m以上もあり,数個の出入口がある。穴や廃坑などで,11月~3月頃まで冬眠する。モグラやノネズミを主食とするが,植物質も食べる。ヨーロッパ,アジアに分布し,森林や耕作地に近い低木林などに生息する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

小学館の図鑑NEO[新版]動物 「アナグマ」の解説

アナグマ
学名:Meles anakuma

種名 / アナグマ
科名 / イタチ科
日本固有種 / □
解説 / 母と子は小さなグループをつくり、オスは基本的に単独です。昔話に出てくる「むじな」はこの動物のことだといわれています。
体長 / 58~68cm/尾長12~16cm
体重 / 4.5~9kg
食物 / 土の中のミミズや小動物、果実
分布 / 本州、四国、九州

出典 小学館の図鑑NEO[新版]動物小学館の図鑑NEO[新版]動物について 情報

世界大百科事典(旧版)内のアナグマの言及

【タヌキ(狸)】より

…一見アナグマあるいはアライグマに似るが,イヌ科に属する原始的な食肉類(イラスト)。アジア東部の特産で,北はシベリアのアムール川から南はベトナム北部まで分布。…

※「アナグマ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android