三野村
みのむら
[現在地名]佐川町乙・丙
佐川村の北と西に接し、柳瀬川に斗賀野・春日両河川が合流する地に形成された佐川盆地の主要部を占める。「土佐州郡志」には「美津乃」の訓注があり、「在佐川土居北、東限佐川本村界松尾城、西限越知界赤土峠、南限斗加野界丸山・二之辺川、北限庄田胡麻之坂・曲淵之谷、東西二十五町余、南北五十町余、戸凡三百十有余、其土黒」とある。
天正一八年(一五九〇)の佐川郷地検帳で柳瀬川に春日川が合する付近の沃野に「ヲキ野ノ古城」「三野古市」の地名が認められ、中世佐川郷の一中心があったことを示し、小村名が「三野島村」「三ノ野島村」「三ノヽ島村」と記されている。この地域を中心として成立したのが近世の三野村で、佐川本郷の約四分の三の地に同年の度賀野庄地検帳にみえる度賀野庄鳥巣村の地を加えたため、佐川領一八ヵ村中最大の村高となった。三野島村・鳥巣村のほか近世の三野村に含まれたと考えられる小村として佐川郷地検帳には室原・柏原・桂谷・井タツリ野・アヲサレ・カ井ナ・馬野原・市ノ瀬・立野・簗瀬・河内・中山などがみえる。
三野村
みのむら
[現在地名]岡山市北方二丁目・三野一―三丁目・三野本町・半田町・法界院・三野
北方村の北、山間を下った旭川が平地にかかるデルタの先端にあたり、半田山と旭川との間に位置する。古代御野郡御野郷(和名抄)の遺称地とされる。半田山を、催馬楽の呂に「美乃山に 繁に生ひたる 玉柏 豊明に会ふが楽しさや 会ふが楽しさや」とみえる「美乃山」にあてる説がある。「新拾遺集」に次の歌を収める。
<資料は省略されています>
歌学書が名所とする「みのしま」は「みの山」と同一のものと考えられる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 