城ヶ平横穴古墳群(読み)じようがひらよこあなこふんぐん

日本歴史地名大系 「城ヶ平横穴古墳群」の解説

城ヶ平横穴古墳群
じようがひらよこあなこふんぐん

[現在地名]福岡町舞谷・馬場

城ヶ平山の北斜面の舞谷城まいのやじようひら地区と、南東斜面の西五位馬場にしごいばんば地区に分布する横穴墓群。県指定史跡。標高は約一〇〇メートル。明治四一年(一九〇八)に発見された。城ヶ平地区では四三基の横穴墓が数段になって築かれており、馬場地区では三段にわたって九基がある。横穴の規模や形態は各種あるが、墓室はドーム形で、アーチ形の前庭部と狭い羨道でつながれる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む