城山腰遺跡(読み)じようやまごしいせき

日本歴史地名大系 「城山腰遺跡」の解説

城山腰遺跡
じようやまごしいせき

[現在地名]松本市蟻ヶ崎

芥子坊主けしぼうず山・鳥居山と続いてきた山脈が松本市街地の北辺を限り、その南端犬飼城いぬかいじよう山がある。

城山の山腹から山麓、木沢正麟寺の南から丸の内中学校にかけての一帯に広がる縄文時代から平安時代にかけての集落遺跡。この遺跡の西方には凹地を挟んで、銅鐸破片が出土した宮渕遺跡がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 石器 石戈

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む