石戈(読み)せっか

改訂新版 世界大百科事典 「石戈」の意味・わかりやすい解説

石戈 (せっか)

武器形祭器としての銅戈を模倣して作った磨製石器で,弥生時代の前期末ごろから北九州地方を中心に分布している。その祖形が朝鮮半島にも見当たらないことから,日本で独自に発達した石器である。かつては銅剣を模したものと考えられたことがあり,クリス形石剣と呼ばれたことがある。石戈の形は,身に鎬(しのぎ)があって断面菱形をし,基部に近い部分が広がってやや斜めになり,そこへ扁平な茎(なかご)が作り出されている。身の基部近くには,鎬をはさんで2孔がうがたれている。近畿地方や中部・関東地方で出土したものには,鎬の両側に平行する溝をつけた有樋式のものがある。いずれも武器としての機能はなく,祭器または儀器という役目を担っている。武器形祭器の発達しない東日本でのこのような石器の存在は,北九州などとは違った意味合いをもつものであろう。なお日本の石戈とは系譜的につながらないが,中国では殷代に青銅戈と並行して,宝器としての石戈および玉戈がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「石戈」の意味・わかりやすい解説

石戈
せっか

弥生(やよい)時代に、銅戈(青銅製の武器)をまねて石でつくった戈(か)をいう。北九州地方に濃密に分布し、関西から関東にかけて散在している。九州の石戈は援(えん)(戈の刃部)の断面が菱(ひし)形である。関西以東の石戈は援に2本の樋(ひ)を表現するものがある。両者間の形態上の相違は、両者が無関係に生成したものであることを示している。九州では、弥生前期末に銅戈が舶載されると、ただちに石戈の製作が開始された。関西以東では、弥生中期後半以降に製作され始めた。

[田村晃一]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「石戈」の意味・わかりやすい解説

石戈
せっか

石製で,弥生時代の磨製石器の一種。かつてはクリス形石剣と呼ばれた。断面菱形の身,やや斜めにつくられた関 (まち) ,身のもとの部分の双孔,短い茎 (なかご) など,銅戈を忠実に模してつくられたものである。主として北九州地方で発見され,福岡県立岩下方遺跡は,その製造所跡とされている。東日本ではこれと形態の異なる石戈が発見されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語をあわせて調べる

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android