城川内村(読み)じようがわちむら

日本歴史地名大系 「城川内村」の解説

城川内村
じようがわちむら

[現在地名]長島町城川内

指江さすえ村の南に位置する。西は東シナ海に面し、南は下山門野しもやまどの村。中央集落は西流する城川内川の流域に発達、同川の河口近くには中世の堂崎どうざき城跡があり、村名はこの城に由来すると伝える。「鹿児島県地誌」は上方限かみほうぎり・下方限・唐隈からくまの三集落を字地としてあげる。文禄四年(一五九五)四月二六日、対馬宗義智に与えられた出水郡内知行方目録には長島のうちと肩書のある「本城村」高一八二石余がみえるが、この本城村は当村にあたるか。延享(一七四四―四八)頃の高二二〇石余(三州御治世要覧)、旧高旧領取調帳では高二五七石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 長島郷 開山 ギリ

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む