城水分神社(読み)かつらぎみくまりじんじや

日本歴史地名大系 「城水分神社」の解説

城水分神社
かつらぎみくまりじんじや

[現在地名]御所市大字関屋小字大原

水越みずこし川上流北岸に鎮座。旧村社。祭神天水分あまのみくまり神・国水分くにのみくまり神。「延喜式」神名帳葛上かつじよう郡の「葛木水分カツラキノミコマリ神社名神大、月次新嘗」、「延喜式」祈年祭祝詞の水分四社の一とされる。「住吉大社神代記」に土樋を水越に造り田に水を引くことができたので水分・水越と称し、三輪人をして神を鎮祭せしめたと記す。式内葛城水分神社は天安三年(八五九)一月二七日、従五位下より正五位下に昇叙、同年(貞観元年)九月八日、風雨祈願の幣にあずかった(三代実録)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む