城沼(読み)じようぬま

日本歴史地名大系 「城沼」の解説

城沼
じようぬま

館林市街地東部にあり、尾曳おびき町・つつじ町・花山はなやま町・くすのき町・当郷とうごうに囲まれる。標高一七・五メートル、長径は東西約三・八キロ、短径は南北最大〇・二六キロ。東西に長く帯状に延び旧河道をしのばせる。周囲約一四キロ、湖面積は約〇・五平方キロで、深さは一―二メートル内外。西から鶴生田つるうだ川が流入し、東端で流れ出る。館林城の南東にあたり、かつては石垣いわがき沼といわれたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む