デジタル大辞泉
「埴生の小屋」の意味・読み・例文・類語
はにゅう‐の‐こや〔はにふ‐〕【×埴▽生の小屋】
土の上にむしろを敷いて寝るような粗末な小屋。また、赤土を塗ってつくった小屋ともいう。みすぼらしい家。賤が伏屋。はにゅうのやど。はにゅうのおや。
「旅の空―のいぶせさに故郷いかに恋しかるらん」〈平家・一〇〉
はにゅう‐の‐おや〔はにふ‐をや〕【×埴▽生の小屋】
「はにゅうのこや」に同じ。
「彼方の―に小雨降り床さへ濡れぬ身に添へ我妹」〈万・二六八三〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
はにゅう【埴生】 の 小屋(こや・おや)
- 土間の土の上に筵(むしろ)などを敷いただけの小さい家。また、土で塗っただけの小さい家。転じて、みすぼらしい粗末な家。また、自分の家をへりくだっていうのにも用いる。埴生の宿。埴生。
- [初出の実例]「彼方(をちかた)の赤土少屋(はにふのをや)に

(こさめ)降り床さへ濡れぬ身に副へ我妹」(出典:万葉集(8C後)一一・二六八三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 