埴生上野遺跡(読み)はにゆううわのいせき

日本歴史地名大系 「埴生上野遺跡」の解説

埴生上野遺跡
はにゆううわのいせき

[現在地名]小矢部市埴生

標高四〇―五〇メートルの段丘上に立地。南北四〇〇メートル・東西三〇〇メートルの広い範囲に遺物が散布する。採集されている遺物の中心は縄文時代中期の土器磨製石斧石鏃石錐石錘などの石器類だが、旧石器時代の彫刻刀形石器や、奈良時代土師器須恵器中世の珠洲陶器などもある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む