埴生郡衙関連遺跡(読み)はにゆうぐんがかんれんいせき

日本歴史地名大系 「埴生郡衙関連遺跡」の解説

埴生郡衙関連遺跡
はにゆうぐんがかんれんいせき

[現在地名]栄町龍角寺・酒直など

標高二八―三〇メートルの半島状に突出した台地上に位置。北東五〇〇メートルには龍角りゆうかく寺、東には龍角寺古墳群があり、古代埴生郡の中枢部を形成していた。当遺跡は酒直さかなお向台むこうだい大畑おおばたけI・同I―2の各遺跡からなる。最も西に位置する酒直遺跡は昭和五五年(一九八〇)・同五七年に調査が行われ、竪穴住居跡一八一軒、掘立柱建物跡などが検出された。竪穴住居のほとんどは七世紀代の埴生郡衙成立前の集落跡である。この北にある向台遺跡は昭和五五年に調査され、竪穴住居跡二八軒、掘立柱建物跡八棟がある。七世紀第3四半期に位置づけられる三軒の竪穴住居跡からは龍角寺と共通する瓦が出土し、同寺の造営時期を裏づけている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む