基本多言語面(読み)キホンタゲンゴメン

デジタル大辞泉 「基本多言語面」の意味・読み・例文・類語

きほん‐たげんごめん【基本多言語面】

符号化文字集合UCS-2またはUCS-4において、1文字を2バイト符号化できる65536文字分が割り当てられた符号領域ISO/IEC 10646規定世界でもっともよく使われる英数字・記号・CJK統合漢字追加漢字面を除く)・特殊文字などが含まれる。BMP(basic multilingual plane)。→ユー‐シー‐エス(UCS)

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 ISO エス

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む