20世紀日本人名事典 「堀井新治郎」の解説
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
…19世紀末,アメリカのエジソンが蠟を塗った紙に電気で振動するペンで細かい穴をあけ,版とする方法を考案したのが最初といわれる。日本では,1894年堀井新治郎が蠟引きした原紙をやすり上におき,鉄筆で書いて製版する方法を発明,謄写版と名づけ,以後大衆的謄写印刷はいろいろな工夫が加えられ広く利用されるようになった。製版法としてやすりと鉄筆による手書製版のほか,タイプライターによる打字製版が大正の末年ころから行われはじめ,第2次大戦後,5号,9ポ,8ポなどの小型活字のタイプライターが現れたこと,孔版タイプ用中性インキの出現などによって字画の鮮鋭な印刷ができるようになり,事務的な謄写印刷などに広く利用されるようになった。…
※「堀井新治郎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...