堀利長(読み)ほり としなが

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「堀利長」の解説

堀利長 ほり-としなが

1601-1658 江戸時代前期の大名
慶長6年生まれ。堀利重(とししげ)の長男。寛永15年常陸(ひたち)(茨城県)玉取藩主堀家2代となる。弟の利直に2000石を分与して1万2000石をつぐ。大番頭(おおばんがしら)をつとめた。万治(まんじ)元年10月12日死去。58歳。初名は利昌。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む