堀場清子(読み)ほりば きよこ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「堀場清子」の解説

堀場清子 ほりば-きよこ

1930- 昭和後期-平成時代の詩人
昭和5年10月19日生まれ。鹿野政直の妻。土橋治重(じじゅう)に師事。昭和57年詩誌「いしゅたる」を創刊,主宰。平成5年「首里」で現代詩人賞。女性史研究でも知られ,「わが高群逸枝(たかむれ-いつえ)」(共著),「イナグヤ ナナバチ」(平成2年青山なを賞)など実証的な研究が多数ある。22年女性文化賞。広島県出身。早大卒。本名は鹿野清子。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「堀場清子」の解説

堀場 清子 (ほりば きよこ)

生年月日:1930年10月19日
昭和時代;平成時代の詩人;女性史研究家

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む