高群逸枝(読み)タカムレイツエ

デジタル大辞泉 「高群逸枝」の意味・読み・例文・類語

たかむれ‐いつえ【高群逸枝】

[1894~1964]女性史研究者。熊本の生まれ。昭和5年(1930)平塚らいてうと無産婦人芸術連盟を結成。のち、「母系制の研究」「招婿婚の研究」などを著して女性史研究を確立。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「高群逸枝」の意味・読み・例文・類語

たかむれ‐いつえ【高群逸枝】

  1. 女性史研究家。熊本県の生まれ。平塚らいてうの婦人解放運動に参加し、のち女性史研究に専念。主著「母系制の研究」「招婿婚の研究」、自伝「火の国の女の日記」など。明治二七~昭和三九年(一八九四‐一九六四

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「高群逸枝」の意味・わかりやすい解説

高群逸枝
たかむれいつえ
(1894―1964)

女性史研究家。文筆と婦人解放運動に活躍後、後半生は在野の研究者として日本の婚姻史・女性史の研究に没入し、正統派の歴史学および柳田国男(やなぎたくにお)の婚姻史における盲点ないし弱点を鋭くついた。明治27年1月18日熊本県に生まれる。県立熊本師範学校と私立熊本女学校中途退学、女工と代用教員の生活を経てから、5か月にわたる苦難四国遍路の巡礼記を『九州日日新聞』に連載して、多感な文才を認められた。代用教員時代に出会った他校の代用教員橋本憲三(1897―1976)と結婚(1919)、男女の同志的一本化という理想を一生涯必死に追求した。新聞投稿の詩が認められて上京、詩・小説・評論に才筆を振るい、平塚らいてうらの婦人解放運動に加わって活躍したが、運動に飽き足らないで女性史の研究を始めた。1931年(昭和6)以降、いっさいの俗事を夫に任せて外出もしないで、書斎に閉じこもった。膨大な古い系譜をはじめとして、古代史・中世史の史・資料を網羅的に集め、その克明な解読を通して、主著『母系制の研究』(1938)、『招婿(しょうせい)婚の研究』(1953)を著した。これによって、日本における母系制の存在と妻問い・招婿婚の実態が明らかにされたが、既成学界や柳田国男らからは無視された。しかし、理論構成上の難点にもかかわらず、その成果は今後のいっそうの検討・評価に値するものであり、『女性の歴史』全4巻(1954~1958)は日本女性史をイデオロギーから離れて最初に体系化した労作である。昭和39年6月7日没。没後、自伝『火の国の女の日記』(1965)が刊行された。

[鈴木二郎]

『『高群逸枝全集』全10巻(1965~1967・理論社)』『高群逸枝著『娘巡礼記』(岩波文庫)』『高良留美子著『高群逸枝とボーヴォワール』(1976・亜紀書房)』『鹿野政直・堀場清子著『高群逸枝』(1977・朝日新聞社)』『村上信彦著『高群逸枝と柳田国男』(1977・大和書房)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「高群逸枝」の解説

高群 逸枝
タカムレ イツエ

大正・昭和期の女性史研究家,詩人,評論家,社会運動家



生年
明治27(1894)年1月18日

没年
昭和39(1964)年6月7日

出生地
熊本県下益城郡豊川村(現・松橋町)

本名
橋本 イツエ

学歴〔年〕
熊本師範女子部〔明治43年〕退学,熊本女学校〔大正2年〕修了

経歴
小学校代用教員となり、大正7年「娘巡礼記」で文名をあげる。8年橋本憲三と結婚。9年上京し、女流詩人として文壇に登場、詩集「日月の上に」「放浪者の詩」を発表。女性史研究を志し、15年論文「恋愛創生」を執筆、新女性主義を提唱。昭和5年平塚らいてう等と無産婦人芸術連盟を結成、雑誌「婦人戦線」を主宰し評論活動を行う。6年「婦人戦線」廃刊後は夫の積極的な協力を得て、終生研究に専念した。著書に「大日本女性人名辞書」「母系制の研究」「招婿婚の研究」「女性の歴史」(4巻)「日本婚姻史」、随筆集「愛と孤独と―学びの細道」、自叙伝「火の国の女の日記」などがある。死後、夫の編集により「高群逸枝全集」(全10巻 理論社)が刊行された。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「高群逸枝」の意味・わかりやすい解説

高群逸枝 (たかむれいつえ)
生没年:1894-1964(明治27-昭和39)

評論家,女性史研究家。熊本県の教育者の家に育ち,女学校を中退して,女工や代用教員をしながら文芸家を志す。1919年橋本憲三と結婚,翌年上京して詩集《日月の上に》などを上梓し注目された。30年平塚らいてうらと無産婦人芸術連盟を結成し,《婦人戦線》を主宰して,アナーキズムの立場で評論,婦人問題を執筆した。31年からは運動を退き,自宅にこもって女性史研究に没頭。36年《大日本女性人名辞書》を刊行,《母系制の研究》(1938)で日本古代に母系制が存在したことを立証したのをはじめ,《招婿婚の研究》(1953)で従来の婚姻史をくつがえすなど,女性史研究に一里塚を築いた。ほかに,《女性の歴史》全4巻,自伝《火の国の女の日記》などがあり,全集10巻(1966-67)にまとめられている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「高群逸枝」の意味・わかりやすい解説

高群逸枝【たかむれいつえ】

女性史研究家,評論家。熊本県生れ。熊本女学校を中退し,小学校代用教員を務めながら文芸を志した。1919年橋本憲三と結婚。1920年上京して婦人矯風会に関係し,女性解放・女権拡張の運動(フェミニズム)に従事。《母系制の研究》(1938年)や《招婿婚の歴史》(1953年)などを著し,女性史研究に大きく貢献した。ほかに《大日本女性人名辞書》(1936年)や自伝《火の国の女の日記》など。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「高群逸枝」の解説

高群逸枝 たかむれ-いつえ

1894-1964 大正-昭和時代の女性史研究家,詩人。
明治27年1月18日生まれ。大正8年橋本憲三と結婚し,翌年上京して詩集「日月の上に」などを発表。平塚らいてうらの婦人解放運動に参加,昭和5-6年「婦人戦線」を主宰する。6年より自宅にこもり女性史研究に没頭した。昭和39年6月7日死去。70歳。熊本県出身。熊本女学校中退。本名は橋本イツエ。著作に「母系制の研究」「招婿婚の研究」「大日本女性人名辞書」など。
【格言など】私はこの世に歓迎せられて生れてきた(「火の国の女の日記」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「高群逸枝」の意味・わかりやすい解説

高群逸枝
たかむれいつえ

[生]1894.1.18. 熊本
[没]1964.6.7. 東京
女性史研究家,詩人。初め熊本で小学校の代用教員。上京後,詩集『放浪者の詩』『日月の上に』を出版して詩人として認められた。1年あまりアナーキズム系の雑誌『婦人戦線』の編集に携わったが,37歳以後一切の交遊を断ち女性史の研究に専念,大きな業績を上げた。主著『母系制の研究』 (1938) ,『招婿婚の研究』 (1953) ,『女性の歴史』 (4巻,1954~58) など。『高群逸枝全集』 (10巻,1966~67) がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「高群逸枝」の解説

高群逸枝
たかむれいつえ

1894.1.18~1964.6.7

大正・昭和期の女性史学者・詩人。熊本県出身。はじめ詩人として名をあげ,新女性主義を唱えて評論家として活躍。1930年(昭和5)から女性史研究に没頭し,「母系制の研究」「招婿婚の研究」など古代日本社会における母系制や婿取婚について次々に業績を発表して女性史学の確立に貢献した。著書「女性の歴史」「日本婚姻史」。自伝「火の国の女の日記」。「高群逸枝全集」全10巻。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

367日誕生日大事典 「高群逸枝」の解説

高群 逸枝 (たかむれ いつえ)

生年月日:1894年1月18日
大正時代;昭和時代の女性史研究家;評論家
1964年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の高群逸枝の言及

【古代家族論】より

…そして,史料上も戸籍・計帳を除外する傾向も生じた。そのうちから,高群逸枝の一連の女性史研究の成果を継承しつつ,9世紀以前の農業社会における家族は,各自の私産をもちよる男女が婚姻と母系血縁紐帯で結合する流動的な生活共同体としての家が一般的で,村などの共同体を構成するには至っていないとする見解も現れた。こうした所論は,古代家族の概念に根底から対立する概念といえよう。…

【婚姻】より

姻族近親相姦婚礼【末成 道男】
〔諸民族の婚姻形態とその歴史〕

【日本】

[古代]
 日本古代の婚姻形態については,正倉院に現存する8世紀の戸籍・計帳では妻の夫籍への付貫が原則であり,《万葉集》に見られるような妻問(つまどい)を婚姻開始時にもつとしても,結局は後世の婚制と同様な嫁聚婚(嫁入婚)に帰着したとするのが主流的説であった。しかしかかる通説を全面否定したのが高群逸枝(たかむれいつえ)《招婿婚の研究》(1953)である。この説は,籍帳には独身の成年男女例,1・2歳の乳児がいながら妻を付籍しない例,生家に子とともに付籍されている娘の例など通説では説明できない事象が広く存在し,しかもかかる例が律令国家の規制の弱まる後代の籍帳ほど多くみられる点をもう一つの根拠にしているが,その最大の論拠は10世紀以降の貴族の日記から復元される婚制が婿取婚(婿入婚)である事実であった。…

※「高群逸枝」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android